16Oct

こんにちはー
お魚大好き
伊勢湾探検隊の
6期メンバー愛知県の家入美佳です
季節外れの迷走台風も過ぎ去り
すこし肌寒い日も続きましたが…
また暖かくなり皆様体調崩されていませんか
台風前いつものまるよし渡船さんにお邪魔しましたが…
アオリ→坊主
たーくさん群れで泳いでます
目が合いました…
皮剥→坊主
大自然に餌撒いて帰宅
サビキで釣れてくれたオオモンハタちゃんを干物に
これがめちゃくちゃ美味しい
が進みます
そして今回もアオリ
リベンジ
アオリからのキジハタプランで出航
深夜は波ウネウネ
風も強くて釣りづらい場面もありました
そのうえ…ボラの猛攻撃餌木に鱗が
(やはり私には釣れない。居ても釣れないNo. 1の座は決して譲りません)
折れた心が更に折れかけた頃に
船長さんにあたりが
釣り上げたのは…キジハタ
可愛い〜
私も釣りたくなって挑戦したら…
岩の間にスーッと吸い込まれるような根がかり
小さなあたりはあるけど…乗らないー
真っ暗な中リーダーを結びなおして…
ちょいっと投げて
根がかる前にボトムに着いたらすぐにリフト
ワームをプルプルさせてまた落とす
この繰り返し
私にも来てくれた〜
使用したのは
TNS OFFSET 4/0
素晴らしくフッキングされました
なかなか出会うことのないキジハタに感動
今年は好調なのかな
帰港後もしばらく生簀で観察
大きなヒレを交互にヒラヒラとして泳いでいました
可愛い〜〜
少し寝かすために下処理をします
鱗をとって、エラと内臓を取ります
肝も食べれたら〜いいなぁ〜
…
えーーーーーー

内臓にはリリアトレマらしきシスト達…
(腹身までゴマゴマテンテン…)
二匹ともリリアつきつきやすくなるという事は…
この辺のキジキジの個体数が増えたのかなぁ…
嬉しいような悲しいような…
(今のところ食品衛生上は食べてしまっても大丈夫ですが見つけてしまったので
)
専門学校
時代に目黒にある寄生虫博物館に行ったのを思い出しました
残念ながら外見では分からないため…
捌いてみたらショックも大きいと思います
私も後に1日、苦しみました…でも
お魚達はもちろん、寄生虫達の未来も奪う訳です。
(寄生虫に関しては賛否両論あると思いますが…)
見た目は……ですが女性の皆様
同じ生き物、怖がる事はありません
本当に怖いのは…知識がない事
ネットで調べれば、大体でてきてくれます
中には人体に影響を及ぼす寄生虫やお魚も居ます
きっとその逆もあります…
でも見つけてしまったので…
今回腹身はごめんなさいしました
でも、ちゃんと可食部も残りました
大好きなお刺身
皮目も大丈夫湯引きしました
薄造りにすれば身に入ってても発見しやすいので
久しぶりに柳刃包丁の出番です
左が大きな子右が小さな子
アラでお出汁をとってしゃぶしゃぶ
美味しく頂きました
様々な命に感謝