2Feb

皆様、こんばんは
❀隼華❀ 第6期メンバー の 朝日望美です
この前ジギングで釣ったヒラメ
人生初の5枚下ろしにして、調理してみました
サイズは50センチに満たないくらいのヒラメですが、
まな板に乗せると・・・
どどーん!!
思いのほか、大きい笑
とにかくえんがわが大好きなので、
慎重に捌いていきます・・・!
まず、内臓をきれいにとって、頭を切った状態で、
身の真ん中に包丁を入れていきます。
頭から尻尾にかけてまっすぐに包丁を入れてから、
骨に沿わせてえんがわまで滑らせていきます
えんがわの外側の薄い膜まで
しっかり包丁をいれて、
皮面から切り離していくと・・・
綺麗に捌けました
思ったよりも簡単でびっくり!!
同じ要領でもう半分も捌いて、
裏側も同様に捌いていきます!
じゃーん!!
初めてにしては、なかなかうまくいったのではないでしょうか
骨がしっかり太くて硬いので、
骨に沿わせるように捌くときれいにできたような感じでした
身とえんがわを切り離すときは、
間に指を入れてからあらかじめ外しておくと、
包丁を入れるのがスムーズみたい
ヒラメは皮が硬いので、皮ひきもラクラク♬
今まで捌いた魚の中では
一番皮引きがしやすい気がしました
ここまできたら、あとは調理をしていくのみ
薄造り・えんがわのお刺身・カルパッチョ
皮の唐揚げ・漬け丼・アラ汁の6品に
皮は唐揚げにするとパリッと食べ応えがあって
おつまみに最高
骨などのアラは、
霜降りで臭みをとってから出汁にすると、
お上品なおすましに
なかでも、特におすすめの食べ方が、
ヒラメの漬け丼!!
簡単で衝撃の美味しさでした
作り方はとっても簡単
水分をぬいてしっかり熟成させてから、
しょうゆ・酒・みりん を
1:1:1 の同量の比率で合わせて、
お好みですりおろしたニンニクを少量入れて、
火にかけてアルコールをとばします
しっかりと冷ましてから、
薄く切ったヒラメの身を漬け込んで30分ほど置いて・・・
ご飯の上にのせて、卵黄を落としたら完成〜
熟成されているからか、
ヒラメの旨みが引き出されていて、
程よい弾力と甘みが最高でした!
シンプルにお刺身もおいしいけど、
この食べ方が一番美味しかった〜!!!
ヒラメが釣れないときは、
1匹まるごと買ってでも食べたい一品です
作り方も簡単なので、皆様もぜひお試しあれ
最後まで読んでいただきありがとうございました
instagram⇒@nozomin_94
よければインスタカウントも
フォローただけると嬉しいです( ᐢ˙꒳˙ᐢ )