28Dec

寒い冬に暖房の効いた部屋でアイスを食べるのが至高の時間
6期生 熊本のちーるみです

鹿児島県の錦江湾へ行ってきました
この海域での釣りは2度目になります
ちーるみの錦江湾デビューは今年の3月、
某釣具メーカーのインストラクターであり
ハヤブサのプロスタッフでもある
『イカ先生』こと富所潤さんのプライベート釣行に
ご一緒させていただきました
2度目の今回は、
その時に教えてもらったことを
ちゃんと身についてるか
おさらいの目的でもあります
今回も海拓丸さんにお邪魔しました
エサはコノシロで、
事前にスーパーの鮮魚コーナーで
取り置き依頼しました
(試しに食べたら脂のってて餌にするのがもったいないくらい美味しかった)
まだ暗い時間に出航し、
移動中にテンヤを準備
まず初めに召喚したのは
スマホのライトを数秒あてると〜
めちゃめちゃ光ってます
Wフックだから、掛かりも抜群
ちーるみのタチウオテンヤケース
あっという間にポイント到着
電動リールの電源をONにして
船長の合図で水深130mに仕掛け投入
ライン出てるのにカウンターは0表示。
回収してもう一度リセットボタン押して再投下!
やっぱり『0.0m』のままだー
1投目のワクワク感を返して〜
当日同船していた
年に2500本以上もの太刀魚を釣り上げる
タチウオテンヤのプロフェッショナル
Oさんに聞いても
同じような状態は見たことないって
(後日、修理に出したらICモジュールを無償交換してもらいました。ちなみに購入1年未満、通電28h、巻上11kmでした。)
予備の電動リールは持ってないし、
この海域は最大水深150mと深いポイントだから
手巻きリールも持っていってなくて
唯一救いだったのは、巻いてたPEが
10m置きに色分けされてるモノだったということ
必死に数えながらアタってるタナに合わせたり、
カウンターが動かないから
船べり停止機能も使えなくて
仕掛け回収の時、数え間違えたら
仕掛け巻き込んでポキる恐れも、、、
こんなに緊張感を持った釣りは初めてかも
さてさて、予想外のトラブルにも負けずに
釣りますよ〜
4週間ぶりの太刀魚さん
まずは1匹釣れて安心したけど、
この日は渋く(最近、渋い日によく当たる)、
船中もぼちぼち釣れてる印象
イカ先生から伝授してもらった『巻き掛け』で
この日のアベレージサイズ
ただ、食いも渋くて
掛けきれなかったら
追い食いしてくれないこともチラホラ・・・
あ〜これは掛けきれなかっただけですね
この写真のテンヤは、
釣具のポイント オリジナルのテンヤ!
こちらもハヤブサ製です
最終釣果ですが
半日便で、こしこ釣れました〜
(こしこ・・・熊本弁:このくらい)
年中狙える錦江湾でのタチウオテンヤ!
ここでのドラゴンサイズは150cm以上
2mに迫るほどの龍神(シェンロン)サイズも
あがるんだとか
夢がありますね〜
寒さ厳しい時期になりましたが、
防寒対策しっかりして
冬場の釣りも楽しみましょう