31Aug
隼華ブログをご覧のみなさまこんばんは
隼華10期生の中村けいこです🫡
みなさんは、「曳縄漁」をご存知ですか???
こんな仕掛けで様々な魚種が狙えるようです。
魚がかかる(群れにあたる)と、この船が浮いてヒットを知らせてくれます。それを合図にイワシや赤あみを撒き餌にして、撒き餌がたまるように左旋回でグルグルとまわりひたすらアタリをとっていきます。
ちなみに高知県では、この仕掛けで「メジカ」を狙います
ソウダガツオ、ヤイトガツオ(地域によってはスマとも呼ばれます)や、ヨコ(クロマグロ)の新子を高知では総称して「メジカ」と呼んでます
8月から9月いっぱいまでの短期間でメジカをお刺身で頂くのが、高知の夏の風物詩です
お刺身で食べるには朝釣ってきて昼頃には捌いて食べないと味が落ちる(もしくはアタル)とても足の早いお魚です。。。
お刺身で食べるとどのお魚よりも美味しくて期間限定の幻のお魚です
県外とかだと、ソウダガツオは鰹節のほうが親しまれているかもしれませんね
うんちくが長くなりましたが毎年夏に楽しみにしているメジカ漁に先日行ってきました
約1時間で200匹超えという、すさまじい入れ食いで豊漁でした
100匹ほど、市場に水揚げ
市場で、セリの様子も見たり、80センチ超えの真鯛を見たりと貴重な体験もできました
期間限定でなかなか口にすることはできませんが、
高知にお越しの際は、メジカを是非頂いてみてください