30Nov

沢山アジが釣れたので…
と書きたいところなんですが
頂きもののアジで。
先日、南知多の漁港でエサ釣りをしていた男性がお土産にとクーラーに入れてくれたアジです。
ところで、アジのお寿司と言うと
みなさんは生のアジの身が乗ったお寿司を想像されるのではないでしょうか?
お店で出てくるのも、このタイプ。
実は我が家でアジのお寿司と言えば
昔から酢で絞めたアジをのせたものだったんです。
紀州の名物にさんま寿司がありますが、
さんま以外にアジやアユも酢でしめてお寿司にしていたんです。
生のアジももちろん美味しいですが
酢でしめてもなかなかいけますよ~!
作り方
1、アジを3枚におろし、塩をふって冷蔵庫で一晩おく
(皮は付いたままでOK)
2、軽く洗って水気をしぼり、30~40分酢に漬ける
(隠し味に砂糖と味の素を少量加える)
3、皮をむく
4、寿司飯で握る
※1の塩をふってからおく時間は、お好みで。しっかり絞まっているのが好きな方は一晩おいてくださいね。
生姜ではなく、わさびで食べるのもオススメですよ。