29May

どーも皆さん釣りを楽しんでますか?
東京のずっきーです。
5月26~27日は小田原方面にお出かけ。
ちょっと時間があったので、観光がてら真鶴半島へ磯遊びに行きました。

木々の間を降りて行くと…

眼前に広がる綺麗な海!

砂州!砂嘴!陸繋島!!
真鶴半島の先端「三ツ石」が名所。
干潮時には浅瀬が姿をあらわし、陸と繋がって歩いて渡れるようになります。

干潮時には、タイドプールもあちこちに!
水たまりには、小魚の群れが泳いでいました。
ヤドカリやカニもちょこちょこ歩いており、お子さまと磯遊びも楽しそう♪
磯釣りしてる方もたくさんいました。
ここで私は、いつも管理釣り場でルアーのニジマス釣りに使っているコンパクトロッドを持ち出し、根魚狙いで遊ぶことに。

ポケットから取り出したるはジグヘッド「メバルまっすぐ」。

…とワーム「アジクルー」ニードルストレート♪
ジグヘッド「メバルまっすぐ」は、ワームを真っすぐ刺すことができるワーム専用針(まっすぐキーパー)がついていて、まさに私みたいな不器用さんには優しい仕様♪
水の色がクリアだったので、ワーム「アジクルー」はUVカクテルブルーのカラーをメインに使ってみました。
根掛かりに気をつけながら、岩のそばや海藻周りをちょんちょん泳がせていると、追っかけてくる小魚達!
ワームをつつかれた瞬間、アワセてみたら釣れました!

かわいいアナハゼちゃん!
アナハゼはルアーにも果敢にアタックしてきます。
食べる楽しみは次回にとっておき、今回はリリース。
そのあと足元の岩の隙間にワームを落として、ちょんちょんアクション入れてみたら…
ぎゅんっ!

キター!本命の根魚、クロソイちゃんだ!

小さくてもしっかり根魚の顔つきしてますね!
もっと大きくなることを願って、写真を撮った後に優しくリリースです!
お昼は真鶴魚市場の2階に併設された「真鶴魚座」で!

漁港が目の前という、すばらしいロケーション。

キンメダイの刺身やアジフライ、頭から食べれるアジの干物…
美味しい海の幸に舌鼓をうって、1日目は終了♪
そして2日目。1時間1本勝負!

さっそく安定のアナハゼちゃん。
しかい小魚が遊んでくれるものの、この日はワームが齧られまくり!

どうやら、海の中にワームかじり虫がいるようです…
今度はジグヘッドの仕掛けからダウンショットリグ(リーダー0cm)にチェンジ。
ハヤブサのフック「WRM951」にクロー型ワームをつけて海に水中に落としてみると…
犯人確保ォー!!o(`ω´ )o
ワームかじり虫の正体は、キタマクラでした。

キタマクラ先生、相変わらずサイケデリックが過ぎるぜ…
楽しませてくれたことには感謝しつつ、毒魚なので、丁重に海におかえりいただきました…
磯遊びの後は、小田原の鈴廣かまぼこの里に寄ったりしてプチ観光も楽しみながら帰路につききました。
楽しい週末でした!

たなびく魚!鈴廣かまぼこの里
<2018/6/3追記>
クロソイと思っていた魚、実は『ムラソイ』のようです。
クロソイとムラソイの見分け方は、クロソイは口元に3本の骨があるとのこと。
ブログと本文は当時の感じた雰囲気をそのままに、残させていただきました。
ご指摘いただいた方、ありがとうございました!