25Jul

10期のろこです☺︎
久しぶりに、一つテンヤに行ってきました
お世話になったのは、千葉・洲崎の赤沼丸さん。
「テンヤルアー船」に乗りました。
★午前テンヤルアー船★
エサを使用したテンヤ釣りにSLJ、タイラバ、ワームなどのルアーもOK!
状況に合わせてお好きな釣り方で青物~タイ類~根魚まで超魚種多彩に狙うスーパー五目釣り船です!
(赤沼丸HPより)
赤沼丸さんは何度かお世話になったことがあるのですが、
なんと言ってもハタや青物の大物チャンスがあるのが魅力的
友人の釣り初心者(女性)も一緒に、仲間4人で行きました
今回もたくさん学びと気づきがありました
まず、準備したテンヤはこちら。
▼固定テンヤ
無双真鯛 貫撃テンヤTG 6号 UVサンライズオレンジ
無双真鯛 貫撃テンヤTG 6号 UVグリーンゴールド
▼遊動テンヤ
無双真鯛 貫撃遊動テンヤ 8号 ピンキン
無双真鯛 貫撃遊動テンヤ 10号 ケイムラゼブラグロー
無双真鯛 貫撃遊動テンヤ 10号 ピンキン
無双真鯛 貫撃遊動テンヤ 12号 ケイムラミドキン
無双真鯛 貫撃遊動テンヤ 12号 オレキン
隼華になる前から使っているシリーズ。
これ買っておけば間違いないです
私は、潮が早くなくて風もなくて、アタリがわかりやすい時は固定の軽めを使い、
逆に潮が早くて風も強くて、アタリがわかりづらい時は、重めの遊動を使っています。
だいたい5,6,8号までは固定、10号以上は遊動。
遊動テンヤは、おもりと針が分かれていて魚が餌をくわえた時の違和感が少ないので、
「気付いたらかかってる」ことも多く、初心者はまずは遊動を使うと良いかなと思います。
この日は、風も波もなかったので、固定TG(タングステン)8号からスタート。
チラホラ釣れるも、カサゴかアカハタのチビちゃんばかり
30cm以下は、リリース対象です。
船にあげた時にお腹がパンパンになっていたり、口から胃?浮袋?が出ている場合は、
エア抜きをしてから、海に返しましょう
<エア抜きの仕方>
エア抜きの仕方は船長さんに言うと、教えてくれます
お腹のあたり(赤丸)が膨れているので、
空気抜きで斜め後ろから「プスっ」と刺すだけ。
水の中でやるとプクプクして空気が抜けるのがわかりやすいよ
と船長さんが教えてくれました。
これで元気に海に戻っていってくれます
(お腹をぷすって刺すから体に穴空いちゃって大丈夫なのかなと思うけど大丈夫ぽい)
その後、2匹ほどover30cmを釣ったあたりから、
潮が早くなり底が取れなくなる…12号を使っても底が取れない…
二枚潮で底は取れないしオマツリも頻発するしで、周りもみんな釣れないタイム突入
後から船長に教えてもらったのは、
・テンヤは15号まで持ってきた方が良い(そんなに重いの持ってない・・!)
・潮が早くて12号とか15号を使うときは逆に固定の方が良い
→遊動テンヤだとおもりが先に落ちて、針が潮に流されて糸がどんどん出てしまうから(確かに・・!新たな学びでした)
15号の遊動テンヤともなると、もはや一つテンヤではないのでは!?という気もしますが、
次回に活かそうと思います!
船長、優しい・・・ありがとうございます
後半はなかなか厳しい日でしたが、
前半は初心者の子もキャッチサイズを数匹釣っていて、
魚をかける感覚がわかったと言っていたので
まぁ良かったかなと思います
*写真は4人の釣果
赤沼丸さん、お世話になりました
また大物狙ってリベンジするぞー!
<釣り船情報>
赤沼丸
https://akanuma-maru.com/
・支払いは現金
・エビ(冷凍)は2パックで1,000円、船の上でも購入可
・氷は無料で付いている
・トイレは船のみ(船宿にはなし)
・着替える場所はなし
・虫除け対策、必須!(船に乗るまで)
*****
釣果や釣りの動画をインスタに投稿しています
覗いてみてください
https://www.instagram.com/captain_no.65/
私の隼華ブログ一覧
https://hayaka-hayabusa.com/author/h-yuasa