23Oct

10期のアジの女あまぴかこと水月雨音です
今シーズントータル200匹以上釣ってきた私が
堤防アジ必勝法をお伝えしたいと思います
昔よく行ってた堤防に久々に行ってみた↑
↑こちらはいつもアジを釣らせて頂いてる場所で
アジを釣る大事なポイントごとに説明させていただきます!
1.エサ
エサについては市販で色々と出ていますが
私が使っているのはいつも一緒
釣具屋さんに売ってる冷凍のブロックアミエビのいちばん小さくて一番安いヤツ!
そこにどこにでも売ってるパン粉1袋全部混ぜます
百均で大きい4箇所ロックのタッパーを買ってきて作ると臭いももれないし、保存もしやすくて良いですよ
餌に関して1番大事なのが…
常温保存!
とても 臭く 香ばしくなるので室内で開ける時は注意
人が多い釣り場ではテロになってしまうので気を付けてくださいね
私は前日〜2日前くらいに買って、パン粉を混ぜる前にブロックのまま 放置 常温保存してます
この人間には耐え難い臭いがアジを引きつけるってワケです!
釣りを始める前にパン粉を混ぜて好きな硬さにします!
私は硬めが好きなので1袋行っちゃいますが、
もし硬すぎたら海水混ぜて柔らかくしてくださいね
2.仕掛け選び
回ってるアジのサイズがわかる時はそれに合わせて針の大きさを選びます!
アジがいるか分からない時は、3号くらいで様子を見てみましょう
私がいつも使うのは
小アジ専科シリーズ!
20-25cmくらいのアジが回ってる時は5号
20cm以下の時はそれ以下、
30cmくらいまでのサバが混じってる時は7号を使用してます
アジのサイズに合わせて針の大きさを変えてあげると
格段に釣れるようになります
なので最低でも3種類くらいは持っていくようにしましょう☀︎
3.誘い方
私は下カゴ派なので下カゴでやっていますが
誘い方も大事です
アジはその日その時によって、いる棚が違うので
まずは底を取ってから少しずつ探っていきます
経験上日が高いうちは底の方にいる事が多い気がしますが、
活性が高いと表層に居たりするので丁寧に探りましょう
指でラインを抑えながらゆっくり落として底を取り、
そのまま5秒くらい待ってみて当たりがなければ
1回竿をしゃくってまたステイで5秒ほど待ちます
しゃくってから落ちていく仕掛けと一緒に餌が出るので
餌と針を同化させましょう!
それでも当たりがなければひと巻ふた巻きずつ棚をあげながら同じように誘っていきます
基本的にコマセが効いてくればアジも寄ってきますが
コマセが効くまでは色んな棚を探ってアジが来るのを待ちましょう
また、活性が高い場合は動いてるものによく反応する場合があります!
そういう時は、小刻みに竿を振ってから止める…とやってみると反応させられます
4.場所選び
1番大事と言っても過言では無い場所選びについてです!
同じ堤防でも奥と手前とでは釣果が違うのが当たり前な堤防…
その攻略方法はズバリ…
通うこと!
元も子もないですが確実な方法です
とにかく通ってやってみるもよし、周りを観察して釣れる場所を把握するもよし、釣り場の常連さんと仲良くなって教えてもらうもよし!
通っていればなんとなくのパターンが分かってくるので、
「この時期はこの辺でこの棚だろうなぁ」っていうのがわかるようになってきますよ
最後に…
数釣るのに大事なのは手返し!
とにかく早く針を外して、早く仕掛けを落としましょう
なので先にバッカンに水を汲んでおく、クーラーボックスに海水を入れておく事が意外と忘れがちで大事なことです
以上、私のアジの釣り方でした
釣ったアジは↓
炙り締めアジへ♡最高です♡
それと…
水槽にも5匹ほど…
きっと食べられちゃうだろうなぁ…
是非皆さんもアジ爆釣して下さい♡
Instagramでは釣果とうちの可愛いお魚さん載せてます
是非覗いてください