8Jan

皆様、あけましておめでとうございます
昨年はいろいろな地域、海や街でお声をかけていただいたり、応援して頂いて、本当にありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>
私には、毎年恒例のおつとめがあり、もう5年になりましたね…
それは、おせち作りです
(ハヤブサの歯朶社長も毎年作られているんですよね)
釣りを始めてから、釣り魚をおせちに入れたくて(自己満)毎年、年末にかけて釣りものはおせちメインになりがちなのです
お友達、知り合いの方に頼まれて作ることになったのですが、安請け合いをしてるつもりはなく、しかし、今年はいろいろやりすぎてしまう自分を責める年末となりました…
まずは昨年作って美味しかった「シロギスの松前漬け」
ということで、釣り体験でお世話になった金沢八景の荒川屋さんへ(相変わらず1人乗りの時は写真がありません!)
12月頭、平日の好天の午前船に乗り、今年のおさらいも兼ねて1人乗船。中ノ瀬付近へ
前半なかなかあたりパターンが見つからず、胴付き仕掛けから始めたものの、周りの方は天秤仕掛けで釣れ出していたので急遽変更!
しかし、ライントラブルから天秤とおもりを2つも投げ入れるという失態をし、、、手持ちの天秤がなくなり( .. )また胴付きへ。やっと釣れ出した時には後10分で沖上がりの合図( ˙◊˙ )その日の釣果は14匹(´・ω・`)ションボリ
あまりにもションボリしていたのを見た竿頭の方から、シロギスを分けてもらいました感謝
お料理は、今年の秘密兵器、真空シーラーで真空冷凍保存しておいたシロギスを三枚に下ろし、脱水用シート「ピチット」を使って干物状に、その後フライパンで焼き目をつけてから食べやすい大きさにカット
細切り昆布とスルメと合わせ調味料と一緒によく混ぜて粘りが出て味が染みるまで毎日混ぜながらお正月を待ちます!
12/9(土)冬の釣りもので海釣りにハマったきっかけになった「甘鯛」
昨年は隼華イベントが久比里 山下丸さんで行われたので、たくさんのお友達を誘い、みのすけ丸さんに乗船させてもらいました!
イベントの釣果や楽しかった思い出は参加の隼華メンバーさんの楽しいブログをチェックしてくださいね〜
心強い味方一期メンバー入ちゃんこと入稲福さん
3期メンバーの心強いメンバーうっちぃこと内山さん、このみんこと野々宮さん、かおりちゃんこと片野さん、ゆみちゃんこと鈴木由美ちゃん、ズッキーこと鈴木利枝ちゃん、ミキティこと神谷美樹ちゃん、ミサちゃんこと箱崎さん
隼華メンバー総勢9名一般参加の皆様合わせて25名もの方とアマダイ釣りでした
(一応わたくしもサポートさせてもらいました!)
初めての電動リールを使う方も多く、まずは道具の使い方から♪砂地に住んでいるアマダイは底に錘が着いた事から始まるので、ポイントだけをお伝えして、あとはサポート隼華メンバーにお任せのざっくりレクチャーでした
それでも、全員釣り上げられた素晴らしいイベントになりましたよ
大好きなアマダイ釣りと、隼華メンバーになるにあたり、ハヤブサのアマダイ仕掛けが好きだったことから始まったわたくしなので、今回新製品アマダイ仕掛けが発売されたことがとても嬉しくて、感動の1日となりました。
丸海津ケン付き針になり、餌がしっかり固定され、まっすぐ付けられるところがポイント♪♪是非1度使ってみてください
あ、そう、おせちの話に戻りますが…
アマダイの松笠揚げ鱗を残し、身はフワフワ
鱗はパリパリの食感も味も抜群の一品です
まだこれから春先まで楽しめる釣りものなので、是非お試し下さい
アマダイの松笠揚げ レシピはコチラ
12/17(日)去年はなかなか行かれなかったカワハギ釣りは釣り友達の方に誘っていただいた仕立て船(ほぼ)で行ってきました
この日は野島の新修丸さんです。
カワハギメッカの竹岡沖へ…新修丸さんでは、アサリ餌ではなく青イソメも用意してもらえるので、餌付けの難しいアサリが苦手な方で新たにチャレンジできるかもしれませんね♪
わたくしのばやい、アサリの餌付けも同行のマルキューフィールドスタッフ佐須さんに教えてもらい、簡単に付けられるようになりました水管部分を外してしまい、硬いベロを縫う様に針を通し、黒い肝部分に向けて針を刺して止める!(書くと簡単そうですが、やってみても簡単でした♪)
とはいえ、この日は前半渋々で当たりもなくこんな日は色んなことを試しては敗れる寒い1日
底から1m位上げたところから当たりだし、、後半はポツポツ釣れ始めました!何とかツ抜け(14枚)したものの、おせちに入れるほどの数とサイズがみられず…またもや同船のお友達に分けてもらいました感謝
おせちには、、三枚に下ろしたカワハギさんと奄美大島で出来たてを買ってきた黒糖で甘露煮にしました
動画はコチラ
E90B73E6-0DB0-406A-9F8B-B94766879E62
12/22.23(連日)最後は、釣り納にもなった、大原港 長福丸さんへ
23日に長福丸さんのヒラメ釣りクリスマス杯に参加のため予定していた釣行ですが、ヒラメ釣りも自信がなく、折角遠征なので連泊連投を決意
初日は初めての1人ヒラメ釣り…とても寒く、お日様も出ない寒い朝当たりもなく、とにかく私の周りには生体反応がありませんでした
あまりにもションボリしていたので、神の手を持った(笑)野口船長が降臨サクッと仕掛けに鰯を付けてもらい投入
すると、、ガガガガっと当たりが
なんと1枚釣り上げることが出来ましたサイズは可愛い30センチほどのヒラメちゃん
それでも嬉しい…
二年前、初めての鈴木新太郎プロと隼華メンバーのヒラメイベントがあった日のことを思い出しました…
「餌付け3年…」
そう、神の手のお陰で釣り上げられた1本。知っていた。知っていたけどちゃんとやらなかったのですできなかったのではなく、やらなかったのはダメ
ションボリ反省と冷たい冬の風に船宿の皆様の暖かい心遣いで、少し元気回復!世界一美味しいカップ麺を頂きました
(この日の味は一生忘れられないです
)
午後はテンヤ真鯛船に乗り、好きな釣りもので気分も一新!真鯛3枚を釣らせてもらえました(トップ画像です。)
この日は冬至一年で一番昼間の短い日に素晴らしい夕陽を見ることが出来ました
感謝
(Instagram映え写真を撮っていたら置き竿で奇跡の1枚)
12/23(祝)翌日は、長福丸クリスマス杯へ参加
隼華メンバーの入ちゃんとうっちぃとお友達のマッチと参加
前日の練習の成果と、鈴木新太郎プロの厳しい(笑)ご指導の元、立派なヒラメを釣り上げることが出来ました詳しいイベントは入ちゃん、うっちぃのブログをどうぞ
俊輔船長もクリスマス仕様昨日と打って変わって釣果も天気も良く、安堵のお顔
豪華景品が立ち並ぶ中、新太郎さんと入ちゃんが司会の表彰式私とうっちぃは景品のお手伝いをさせてもらいました♪
なんと!わたくし、2.3kgを釣り上げ、68名中5位入賞レディース賞まで頂きました
前日の子とこの日のビックワン
嬉しすぎて、夜は大宴会
1人仕上がりました
本当にお世話になり、ありがとうございました
そう、(長くなりましたが)これらはすべておせちの為
分けていただいたヒラメ達もしっかり昆布締めと唐揚げでおせち入り出来ましたすこしご紹介をば
一の重は数の子以外手作りしましたよ♪毎年丹波産黒豆はドキドキしてます
今年はこっちも課題の残る子でした
腰越産タコの酢だこはいつもお世話になっている腰越の美喜丸さんから購入しました美濃口船長いつもありがとうございます
二の重はかまぼこ以外全部手作りしました
久しぶりのローストビーフもよく出来た気がする…田作りレシピがリニューアル
成功したことが今年最大の喜びポイント♪笑
三の重は釣り魚段になりました!
左上から、釣ヒラメの昆布締め、釣シロギスの松前漬け、釣カワハギの甘露煮、中左から、釣アマダイ松笠揚げ、ブリの照り焼き(ブリは市場で仕入れました)左下、釣ヤリイカのマリネ、牡蠣のオイル漬け、釣真鯛の塩焼き・釣黒むつの粕漬け
黒むつの粕漬けは、釣り友達の方から黒むつを頂いて、酒粕は地元酒造の出来たてを頂いて作りました
田中さん、山田さん感謝
大津港のまるまつ丸さんの一番海苔は香りもよく本当に美味しい海苔で、ありえない美味しさです山ちゃんいつもイカに海苔に鯵にありがとうございます
世の中がクリスマスからお正月にかけて楽しい日々を送られてる間、こんなことを毎年やっております
それでも、お正月に笑顔で美味しいお魚おせちを喜んでもらえるならと、毎年頑張っちゃってるわけなのです
これで釣りが上手なら、こんなに悩まなくても良いとは思うのですが……助けてくださった皆様、本当に感謝です
2018年、元旦に全てを納め、しばらくお休み(爆睡)から復活また本年も、釣って美味しく食べるコトを大切に……皆様に楽しい情報を発信できるように頑張ります
長々と、読んでいただきありがとうございました