9Jan


2018年 

今年も隼華メンバー及び、隼華blog
を
どうぞよろしくお願い致します
こんにちは
3期、埼玉のよんです
釣り納めもワカサギ釣りでしたが….
初釣りもワカサギ釣りでスタート
ボート→ドーム船
と来て今回は
冬の風物詩
氷上ワカサギ釣り

という事で
お馴染み釣り仲間のふぅちゃん
全面協力のもと
釣り女子で今回氷上初体験
の
チエさん&つづちゃんと
松原湖へ行ってきました
松原湖(猪名湖)は、長野県南佐久郡小海町の
標高(海抜)1123mの高原にあり、
正式には、「猪名湖」「長湖」「大月湖」の
三湖のことを松原湖と呼ぶそうです
松原湖(猪名湖)の周囲は2km、
最深部は約7.5m
と小さな湖
到着すると、車から荷物を下ろして
日釣り券(500円、中学生以下は無料)と
餌(200円)を購入
餌は「ラビットウォーム」という
白サシよりも小さな餌を使います
何故かというと…
松原湖のワカサギのアベレージが
メダカサイズ(爆)
極小の大きさに合わせて餌も小さくします
因みに、「サシ」とはウジ虫のことですよ~
画像は割愛しますが、小さな幼虫なので
海釣りでイソメを扱う方なら…
おそらく余裕でしょう
針サイズは0.5号~1号以下、
下錘は3~5g(少し重め)がベストです
釣り券を買って準備が出来たら
スタートの6:30迄、待機
店内の温度計では
外は-9.7℃
湖が全面結氷するだけあって極寒です
時間になったので、テントやら釣具やら食料やらw
大荷物をソリに乗せて
ポイントまで湖面を大移動
因みに…
松原湖では
氷厚検査を行い(釣りができるのは厚さ10cm以上)
安全を確認しているため
ライフジャケットの着用義務はないそうです
ポイントに到着したらテント設営
でも、その前に
皆で数ヶ所穴を開け魚探を入れて
ワカサギの反応をcheck
氷上ワカサギ釣り2年生の先輩として
良いところ見せなきゃ
と、私もアイスドリルを握ったとこまでは
良かったのだけど
お約束
なハプニング(爆)
気を取り直して
魚探用の穴がの中心になるようにして…
完了

最後に、魚探を囲むように
人数分の穴を開けて釣り座の
セッティングをすればOK
ワンポイントアドバイス
テントを風で飛ばないようロープで固定する時は、
ペグをハンマーで叩くと
音と振動でワカサギがビックリして
その周辺は
の群れが散ってしまい
酷い時は
1日釣れなくなります
周りの方にもご迷惑をお掛けするので、
ハンマーは使わず
プラスドライバー(小型の電動ドリルが適しています)
で固定してくださいね
お待ちかねのstart fishing
氷上ワカサギ初体験の
チエさん(右)とつづちゃん(左)も
ふぅちゃんに釣り方をレクチャーしてもらったら
そこはガチな釣り女子
直ぐにコツを掴んで釣りまくる~
スタートから10時までがチャンスタイム
なので穂先に集中、集中
午前中は、群れがコンスタントに入って来て
良く釣れました
しかし
お昼を境に釣れなくなってきたので、
そんな時は…
お楽しみの~
食事&おやつtime
そして…
一度はやってみたい
釣ったその場で天ぷら
ふぅちゃんが、七輪に
炭を起こしてくれたので
Let’s
氷上cooking
動画揚げてる音が分かるかな
天ぷら調理後は、揚げ油とゴミの
持ち帰りをお願いします
天ぷらをした後も、終了時間の16:30まで
ガッツリ釣りを堪能して
23匹追加し、4人合計の釣果
202匹(個人では55匹)で
stop fishing
おでんやおやつ食べながら
楽しい1日は
あっという間に終わってしまいましたが
今シーズンはあと2回、氷上に行く予定です
お天気が良ければテントが無くても
露天で楽しめます
ただし、寒いので防寒対策はしっかりと
・防寒着(スキーウェアでもOK)
・防寒長靴(スノーブーツや長靴に
厚手の靴下+靴下用カイロを貼っても
)
・耳が隠れるニット帽
・カイロ、靴下用カイロ
☆↓↓↓ あると便利なもの ↓↓↓☆
・ソリ(荷物を乗せてポイント迄の
移動、荷物の保管)
・氷をすくう用の網(揚げ物用、100均で
)
釣り道具や仕掛け、餌は現地で
レンタル又は販売もあるので
皆さんも
ぜひ
冬の風物詩氷上ワカサギ釣り
に
challengeしてみては如何でしょうか?
(例年通りですと、2月末頃迄できるようです)
氷上の楽しさを教えてくれた
ふぅちゃん、
ご一緒してくれたチエさん、つづちゃん、
楽しい1日をありがとうございました
書きたいことが沢山あって、長くなりましたが
最後迄お読み頂きありがとうございます