25Jan

はい、どーもっ!
京都のConnie(こにー)こと小西栄里子です
ジャパンフィッシングショー横浜2018、
ハヤブサブース大盛況だったみたいですね!
隼華のみなさん、スタッフのみなさん、
お疲れ様でした
お次は大阪ですよー!!!
こちらもハヤブサブース全力で盛り上げていきますので
ぜひぜひお立ち寄りくださいね
2月3日(土)、4日(日)の両日、インテックス大阪にて
皆様のお越しを心よりお待ちしております
さて!お知らせもさせていただいたところで、
先日のワカサギ釣行について
書いていきたいと思いまーす
この日は、プライベート釣行ではお馴染みの
隼華1期メンバーのミポリンコさん&
この日が初ワカサギの琵琶湖で
バスフィッシングガイドをされている柴田さん
という異色いやいや、仲良しメンバーで
行きの車内から喋る!喋る!喋る!笑
笑いの絶えないこのメンバー、大好きです!
今回やってきましたのは、
滋賀県は琵琶湖の北部に位置する【余呉湖】(よごこ)
別名【鏡湖】とも呼ばれる絶景ポイントなんだとか
ですが、山の天気は変わりやすいというもので、
私はまだその絶景を見たことがありません
ちなみに去年の余呉湖も雨だったので
今回は雨の予報じゃなーい!とウキウキしていたのに
近づくにつれて曇→雨に、、、
誰だー!?雨女!?っもしかして私ー!?!?汗
なんてわちゃわちゃしながら
着いたら大きな虹が出てました
思わず飛んじゃう隼華ちゃんず笑
防寒着に着替えて Let’s Fishig★★★
去年、私にワカサギ釣りを教えてくれた
ミポリンコ先生
この日も好調に
どんどんワカサギを釣り上げていきます!
そして、相変わらずスロースターターな私を横目に
ワカサギ初心者とは思えないスピードで
すぐさまコツを掴んで
ひょいっと釣り上げてしまう柴田さん!
いや~さすがです
逆に『食わせる』コツを伝授していただきました
タックルは違えど、
やはりバスフィッシングとも
共通する部分があるんですね
あっ!タックルといえば、
忘れちゃいけない本日の仕掛けコーナー
<瞬貫わかさぎシリーズ 秋田キツネ型5本鈎 0.8号/Hayabusa>
事前情報によると
今年のワカサギは小さいよ~とのことだったので、
去年(1.5~2.5号)より小さい
0.8,1号サイズを準備していきました!
ライントラブルを少なくするために
私は5本鈎をチョイス
集魚用『ブドウ虫ちょん掛けフック』もお忘れなく~♪
虫エサには赤虫をセッティング。
棚は水深3m、ボトムちょい上くらい。
気温も低く、雨もザーッと降ったりやんだり
時折吹く風に手をかじかませながらも
そこは釣り人、真剣勝負です
一時、雨が本降りになってきたので
遅めのお昼ごはんがてら休憩を
あたたかい飲み物が染みる~~
夕日を見ながら、最後の勝負!
夕方の時合に備えます。
満腹になり、殺気が消えたのか(笑)
後半は私もペースが上がってきて
匹数に貢献出来るようになってきました~
最後には
二刀流でダブルヒットにドヤ笑顔炸裂!笑
終わってみれば、
渋い日ながらもまずまずの釣果で
数えてみたら…
145匹


ズラリ
我が家では天ぷらにしました~!!!
ミポさんからのお裾分けは唐揚げに〜
琵琶湖産ワカサギでかーい!
子持ちふわふわで美味しーい
釣って楽しい!食べて美味しい!ワカサギ釣り
お手軽タックルでのんびりと釣りが出来るので
女性やキッズ、初心者カップルさんなどにも
オススメです
※防寒&防雨対策はしっかりと!←経験談。
私もいつかは、氷に穴を空けて釣る
氷上ワカサギにも挑戦してみたいな~
冬三昧にはまだ遠い~♪♪
それでは今日はこのへんで
次回はフィッシングショー大阪編かな
またよろしくお願いしまーす
Connie °・
過去の隼華blogはこちら ▶︎ Connie’s Back Number