30Dec

皆さんこんにちはー♪
隼華3期メンバー ねーさんこと
滋賀県の川森慶子です。
いつも隼華メンバーブログを
ご覧・応援いただき誠にありがとうございます♪
実は今年3月からずっと
皆さんにお知らせしたい情報がありまして♪
既に実践されている方もいらっしゃるかもしれませんが、もしもお役に立てる事が出来ればとっても嬉しいです♪
この日、
予定していた釣行が欠航となり、
急遽、
大阪は大昌さん釣り堀へ行った時のこと。
釣り堀の隣には鮮魚や産直コーナーもあり、
大量に入った大葉がとっても安くて
思わず購入してしまいました。
紅タデも安すぎます~♪
で、買ったはいいけど
この量、消費できるのか!?
私は調べてある事を実践、
以後、
大葉の保存は必ずこうして
鮮度を保たせて利用しています。
その期間はなんとっっ!!
3週間以上も可能
ご存知でない方は必見です♪
それからというもの、
私はスーパーで大葉を購入する時、
調子に乗って多めに購入(笑)
輪ゴムが付いた状態で保存しますので
これは捨てないでくださいネ♪
よく水を吸収するように、
茎をハサミで切り揃えます
要領は、「生け花」です♪
1㎝ほど水をはったグラスに
大葉を束のまま入れます
細長めのグラスが水の状態を
随時、目視で確認できるため
オススメです。
ポイントは、大葉の葉の部分に
水分が吸着してしまう事により
葉の色が変色してしまうため、
必ず茎の部分だけに水があるようにすること
葉の部分にキッチンペーパーを挟み、
葉が水分で変色しないよう
注意しながら包み込み
上からビニール袋をそっとかぶせる
水分が蒸発しないようにビニール袋をかぶせて
鮮度を長期保つわけなのですが、
グラス(容器)の内側に着いた
水分が葉についてしまうと
葉が変色してしまうため、
こうしてキッチンペーパーを
そっとグラスの中に入れ込んで
水を含んでしまわないよう注意しましょう。
そのまま冷蔵庫で保存し、
数日に1回は水を取り替えてあげましょう。
また、
水の交換時にキッチンペーパーが
シメっていたら、
葉が変色する前の状態ですので
こちらも交換してください。
こうする事でシャキっと新鮮な大葉が
一ヶ月以上保つ事ができますヨ
いつでも使いたい時に新鮮な大葉があるって
嬉しいですよね
年末年始のご馳走づくりにも
是非、お役立てください♪
続きまして、
ネギの長期保存法をご紹介
そうめん・お味噌汁・パスタ
何でも使い勝手の良いネギ
わけぎという細めのネギを
使う機会が多い私は、
単に冷凍保存をするだけでは駄目なんです。
その方法は、
たったひと手間だけ。
こちらも是非お試しください♪
まず、買ってきたネギを水洗いします。
次に
洗ったネギに付いた水分を
キッチンペーパーで
丁寧に拭き取ります
(数本ずつ丁寧に)
水滴はゼロにしてください
ここから通常通りにカットして
保存容器に入れ冷凍庫へGO♪
冷凍されたら使用する際には
保存容器をシャカシャカ
と、数回振ってくださいネ
見てください!
使いたい時にガッチガチのネギではなく、
パラッパラのネギになっているので
とっても使い勝手がいいんです♪
霜も付きにくいので長期保存OK♪
鮮度もバツグンです
ポイントは
たったひと手間、洗ったネギに付いた水分をしっかり拭き上げる♪
形状も壊れず、綺麗なままのネギなのでお料理がとっても綺麗に仕上がりますヨ♪
お料理は、ちょっとしたひと手間でとっても美味しくなる
食べてくれる人、
そして
海と自然の恵みに感謝
こちらでも色々公開してます
facebook 川森 慶子
Instagram keiko_ne_san