6May

いつも隼華Blogを見て頂きありがとうございます
4期メンバー大阪の
かなっぺです
かなすびです
大塚香奈です
5月5日大潮
ゴールデン釣りウィークも最終日
ですが、
実は、前々日にも明石の海に浮かんでいたかなっぺ。
この子達
を持って初挑戦してみたものの、盛大にホゲました
ネクタイも細めの一本付けにして着底後、5巻したところで
コンコンコン
と何かの生命反応があっただけでした
タイラバデビューはまだもう少し先のようです
そして最終日の5日は
和歌山湯浅にある玉市丸さんにお世話になりアジ釣りに
今回は前回の教訓により、タチウオ用の電動リールにPE3号を200M巻いて楽チン釣り(๑>◡<๑)
竿は今回ご一緒させて頂いた、ベテランアングラーの麻子姉さんにお借りしました
仕掛けは、船宿さんでお借りできる鉄仮面100号とクッションゴム、
そして乗船時に頂けるハヤブサの船釣りサビキ仕掛けを使用しました
アミエビを入れるスプーンは持参なので、忘れると大変ですよー
朝一、数投するも船中静かな時間が過ぎていき
しばらくした頃、ポツリ…ポツリとようやくアジが(*⁰▿⁰*)♡
どうやら今年は例年よりもアジの数がかなり少ないらしく、なかなか数が出てくれません_:(´ཀ`」 ∠):
コマセを振った後、アタリがあっても乗らなかったり
アタリがあったあと、きき合わせしても乗らないので数センチ竿先を下げて食い込ませると
プルプルっ
と、ツンデレ?のアジちゃん笑
麻子姉さんとも一緒に〜
バス持ちしようとアジちゃんをのお口をパッカーんすると
ぎゃーーー
タイノエならぬアジノエ…!!!!
アジノエさん、お初にお目にかかります( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
初対面だったので、しっかり挨拶すべく割り箸で引き釣り出して観察観察
ダンゴムシというより、ワラジムシのような…いや、フナムシ…??
お口から出した写真も撮ったのですが、反対派意見が強かったのでお蔵入り。笑
そして、前回に比べてマアジ(ヒラアジ)と丸アジが同等ぐらいに混ざって釣れていたので…
マアジと丸アジの正確な見分け方をお勉強させて頂きました
一番分かりやすかったのが
尾ビレの根元に小さなヒレがあるのがマルアジ
無いのがマアジ(ヒラアジなんだとか
かなっぺが一つ賢くなりました笑
ちなみに、ブリ族とヒラマサの見分け方は口角で見分ける派です
口角が丸いのがヒラマサ様
口角が角っているのがブリ族
そっくりなお魚の見分け方は知れば知るほど面白いです
ちなみに、釣りウィーク最終日はまさかのド快晴
紫外線は真夏と同じぐらいジリジリ…
ちなみにかなっぺが3年前からヘビーに使っているのが、
MIEUFAの日焼け止めスプレー
髪にもお肌にも使えて、SPF50+ PA+++
何よりスプレータイプだからエサ釣り中で手が汚れてても、
手返し命のタチウオテンヤ釣行中でも(笑)
すぐにシュッとできて安心
おまけにスプレーした後のベタつき髪のキシみがあまり無いのが好きです
本気で素晴らしすぎるので、常に何本もストックしています笑笑
結局この日は、パラパラ…パラパラと一日中拾い釣りして晩御飯の確保
晩御飯は、
アジのなめろう炙り
お刺身
鯖の竜田揚げ
鯖の昆布巻き
残りのアジはアジフライで頂く予定です
次の週末は、久しぶりの関西隼華イベント
素敵な週末となりますように
——–✂︎———