2Feb

- どーもっ!
ちょいとお久しぶり京都のConnieです
JAPAN FISHING SHOW 2017@横浜から
あっという間に日が経ってしまい、
気付けばフィッシングショーOSAKAですね
FS横浜でハヤブサブースに遊びに来てくださった皆様、
ありがとうございました
他のメンバーさんが沢山レポ書いてくださってるので、
私はAmeba Blogの方に載せてまーす
写真多めですので、良かったら覗いてくださいね
さてさて!
本日は先週の日曜日に行ったワカサギ釣行のお話
前回は兵庫県の佐仲ダムにて初ワカサギ(取材)でしたが、今回はお隣の滋賀県は余呉湖へ
雪山と湖のコントラストが綺麗で、ロケーションは最高〜
ただ、情報によるとここ最近の雪と寒さで、ワカサギが沖の方へ行ってしまっていて、釣果は厳しいよ〜とのこと
到着して桟橋の方へ目をやると・・・
いや〜!シーズンとはいえすごい人ですね
予想以上でびっくりしました!
今回はゆっくり遅めスタートだったので、
まずは腹ごしらえ
食堂で常連の方と合流〜
ちゃっかりワカサギの天ぷらも食べちゃいましたww
まだ釣ってもないのに〜〜〜!笑
あっ!ここで釣ったワカサギを食堂に持って行くと、調理場で揚げてもらうこともできるんですよ(有料)
釣りたてピチピチ!揚げたてホヤホヤのワカサギの天ぷら、いかがでしょうか?
ただし、持ち込みは時間厳守でお願いしまーす
お腹もいっぱいになり、3人並んで釣り開始
今回は、同じく隼華のミポリンコさん&お友達のみーちゃんとわかさぎがーるずで出動〜
私とミポさんはワカサギ釣りではお馴染みの電動リール、ワカサギ初挑戦のみーちゃんはのべ竿で
仕掛けはもちろんHayabusaですよ〜!
ワカサギのアベレージが大きめなので、
2〜2.5号でもOK
私は2号サイズで、なおかつトラブルが少なくなるよう5本鈎をチョイス
最初は混み合う桟橋の上でのポジショニングにワタワタしたり、エサつけに手こずったりしてましたが、
しっかり底を取って、繊細なアタリも見逃さないように頑張っていると・・・
みーちゃんに初HIT
さすが!幼い頃から釣りガールなだけありますね
続いて私もHIT〜
ほんまにサイズが大きくてびっくり
食べごたえありそう〜〜〜!
そしてそしてダブルヒット連発のミポさん
釣りそっちのけで、アドバイス役に徹してくださってありがとうございました
釣ったワカサギは水槽に入れてドロを吐かせましょう
ブクブクもあるとより新鮮な状態でワカサギを活かしておけますよ
ワカサギは群れで回っているので、
パタリと釣れない時間も・・・
ボーッと竿先を見ていると眠たくなってきたり…笑
そんな時は、必殺アイテム!ブドウ虫〜
『ブドウ虫ちょん掛けフック』が便利
仕掛けの1番上のスイベルにスナップを取り付けるだけフックも大きめなので、ブドウ虫も引っ掛けやすいですよ
途中で雨が降り出し、天気予報を見ずに防寒対策だけ頑張っていた私はアウターがびしょ濡れに・・・笑
色が変わるくらい濡れているのに気付かないくらい集中してました笑
だってね!真ん中の私だけ釣れないんですもん!!!w
最終、家族全員の分は釣ったんだよ?一応←
釣ったワカサギは隼華ジップロックで保管
*FSで配布される隼華パンフレットの付録ですので、
女性の方ぜひもらいに来てくださいね
常連のお客さんの宴会に参加させてもらい、揚げたてのワカサギフライをいただいちゃいました
岩塩をちょっと多めに振って、そのままパクッと
サクサク、ふわふわで美味しかった〜〜〜
時期的に子持ちのワカサギも多く、よりふわふわで美味しいですよ〜!
我が家では唐揚げでいただきました
普段、魚が苦手であまり食べない私ですが、なーんの臭みもクセもないワカサギは何匹でもペロッといけちゃいます
大好評だったので、また釣りに行こうかな〜?
長くなっちゃいましたが!
明日からいよいよ!
フィッシングショーOSAKA2017が始まります
私も隼華スタッフとして、ハヤブサブースや受付、
トークショーにも参加させていただきます
皆様のご来場を心よりお待ちしております
Connie°・