21Sep

小学校中学年の時、昼休みは男の子たちに女ひとり混じって毎日のようにドッジボールで遊んでいた、元(?)わんぱくガールの6期生 熊本のちーるみです

ちなみに、学校以外では弟と川でウキ釣りやバス釣りしてました(バス釣りで釣れたのはライギョやセイゴだけど)
今回は釣行ではなく、『釣りガールのおうち時間』コーナーです(今、命名しました
)
記念すべき?第1回目は『ハンドメイドピアス』でジグをピアスにしちゃうよ去年?一昨年?くらいに初めてジグピアスを見て、作ろうと思っててやっと先日作ったの
(遅
材料
(◆・・・必須 ◇・・・お好みで)
◆お好きな軽いジグ(ぜひジャックアイで)
◆ピアスフック(イヤリングパーツでも)
◆ペンチ(私は釣り用のフォーセップで代用)
◇Tピンや9ピン(ビーズを付けたい時)
◇ビーズ
◇ゼリータイプの瞬間接着剤(フック付きで作る時)
まずはアイテム調達100円均一でプチ爆買い
これでも、たくさん買ったビーズを手前中央のケース(これもこの時に購入)に入るだけ入れてすっきりさせた状態
そしてメインのジグは、Hayabusa ジャックアイシリーズの
サイズはシリーズ最小の1g、カラーはケイムラブルーイワシパールを選んだよ
豆ヒラリンのボディは、高比重(タングステンなど)とは反対の低比重の”すず合金”から作られてるからシルエットの割に軽いだからピアスにもオススメ
(超絶スローフォールで魚を食わせるのがこのジグ本来の魅力です
笑)
ということで、作っていくよーい
ビーズの組み合わせから迷っちゃうジグの下にビーズを通したピンを置いてはこっちがいいかな、さっきのがいいかな…..
デザインが決まったら、お次はジグに取り付けるよん
せっかくなので、ホロスカート付きのフックもそのまま付けておきたい
そこで、フックの先端からカエシまでの鋭利な部分を覆うように、ゼリータイプの瞬間接着剤を付け、ビーズを付けてみた
普通の液体でも可能だけど、ビーズを付けない部分にも流れるのと、ビーズ穴にしっかり埋まるからゼリータイプ(ダイソーで購入)がベストだったよ
接着剤が乾いたら、ビーズを強めに引っ張っても取れないこと、先端やカエシ部分が露出してないか、万全にチェックしてね!際どい時は潔くフックを外しましょう
ちーるみは、フックの安全処理よりも、下のビーズを通したピンを丸く曲げることに苦戦
失敗もあって、ビーズの部分何度もやり直して何とか完成〜安心したパオ〜ン
ジグカラーは一緒だけど、ビーズは片方ずつ違う色で
それっぽく出来たかな////
さっそく付けてみました
気分あがる〜
釣りガール感もあがったよね笑
釣りガールのみんなも、おうち時間で良かったら作ってみてね