29May

こんにちは
3期メンバー東京のうっちぃです。
仲間11人と南房総の有希丸さん&恭丸さんでアカハタテンヤをやってきました。
先月、ハヤブサフィールスタッフのイリちゃんこと入稲福佳寿己さんと行ったときは
水温が下がって渋かったのですが、今回は気温も上がりベタ凪予報
ただ、ベタ凪の時は根掛かり注意とのこと
『根掛かり王』の私としては要注意です・゚・(ノД\lll)・゚・コワイヨォォォォ・・・
今回は、事前に有希丸の吉田船長にアドバイスを頂きました
フォールで食わせる
根があまりないところでは底をちょんちょん探る
ありがとうございます(。uωu)ァリガト♪
ところが当日はどんよりした曇り空
おまけに肌寒くうねりもあります。
う~む…(p`-囚-)ンー…
有希丸さんと恭丸さんの2隻に分かれて乗りました。
私は恭丸さんです。
お隣はつり丸さんで
『釣魚で乾杯!つりぐるめ』
という釣魚をお料理するコーナーを連載している兼子さんです
最初は根掛かりに果敢に立ち向かうため
貫撃カブラTGから
絶対になくしたくないので、頑張りますo(○`・д・´○)ノ ヵ゛ン’`゛ルゾ-!!!
早々にアタリが。
ガツガツとしたカサゴやハタのアタリです
アワセます
乗らない~。
その繰り返し
兼子さんに
『もっとガツンとアワセた方が良いですよ』
とアドバイス頂きました。
まさに先週のテンヤで北本さんに言われたことなんです
1週間経つとできなくなってる
ダメダメですね(-Å-`;;)
次からガツンと頭上までアワセをいれ
キター(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
なんか良い引きです
見たことないくらいデカいカサゴ~
何年くらい生きてきたんだろう。
でもね、残念ながら君じゃないのです
アタリはあるけどコツコツ、モソモソとしたアタリだったり、
ガツガツ、ゴンゴンとしたアタリもありますが、なかなか乗りません。
そして兼子さんから
『あまり誘わない方がよいですよ』
とのアドバイスを頂き、根掛かりに気を付けながら待ちます。
そして
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
のは小さなアカハタちゃん
ギリ、リリースサイズでしたが、釣れなかった時を考え、すみません!キープしちゃいました。
本当は根魚をずっと楽しむためには、小さい子はリリースして絶やさないようにしないとです
(と私は思っていますが、判断が難しいですね)
そして、何度もバラしたり根掛かりロストしたりしながらも
来ましたよ
本命アカハタ
ゥレスィ━━(>∀<人)━━♪♪
大きさも色も良いですね~⁽⁽٩(°ꇴ°⑉)۶⁾⁾
(✧≖‿ゝ≖)ドヤァ
ここですでにテンヤロスト5個
気を付けてマメに底を取り直しているのですが、
ちょっと気を抜くと根掛かりしちゃいます(;´゚Д゚)ゞ困ッタナ…
固定式の8-10号がなくなり、6号に。
深さは13-40mで潮は少し流れていますが底は取れます。
そして外道で小さな真鯛(笑)
貫撃テンヤ メテオオレンジ 6号
これは外道というより『嬉しいゲスト』ですね(´∪`*人)ウレシイ♪
どうやら真鯛の通り道があるようです。
ウマヅラハギ~。
南房総のウマヅラは青くて綺麗ですね。
臭みも全くないそうです。
これが4連チャン
『ウマヅラ女王』と言われてしまいました”ρ(тωт`) イジイジ…
こんなに大きいウマヅラを4枚もいらないので、リリースしようとしたところ、
兼子さんの大好物らしく、喜んでもらえて良かったです(〃v〃)
そんな兼子さんは、ワームで
2キロupの真鯛
3.5キロくらいのヒラメ
素晴らしいですスゴ━━ヽ(●’∀`*●)ノ━━イッ☆★
(人,,*゚∀゚)ぅらゃますぃ♪
『師匠』と呼ばせてもらいたいです
私も最後の流しで
ドデカい良い引きの魚をかけました( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
何回か巻いたとき
ガツンと竿が垂直に突き刺さるくらいの引き
そしてプツンと切れました…(´・ω・`)
あとで考えたら、リールを洗ったときにドラグをキツキツにして
そのままドラグ調整してなかったのです
メインのリールは調整してたのに、リーダー切れで予備リールに変えてから忘れてました
またやっちまった~∑(ノД`・o)タハァ…
『ドラグ』っていまだに難しくてよくわかりません。
でも、これはクリアしなくてはいけない課題ですね。
結局、アカハタ×3、真鯛×1、ウマヅラ×4、カサゴ×1で終了。
先月はカサゴ12匹で『カサゴ竿頭』だったのですが(笑)今回は本命の方が多く釣れました
終始アタリもあり、引きも楽しめました