8May

隼華ブログをご覧の皆様こんにちは
都会育ちの野生児こと
隼華9期 東京の勝山 彰子(かつやま しょうこ)です
乗っ込みシーズンに行かないでいつ行くの
私の口からその言葉を掛けられた方、このブログを見て下さってる方の中にも何人かいるかもしれませんが、私はまだ行けてません…
ですが、ようやく久しぶりに一つテンヤに行ける予定が出来まして´-
忘れちゃいけない一つテンヤに行く時のルーティーン
孫バリのチェックは絶対
沢山釣れたテンヤの針って知らない間に刺さりが悪くなっていたり、よく見たら錆びていたり…チモトが切れかかっていたり糸に傷が入っていたり…
大きいのが釣れちゃうかもしれないこの季節に残念な思いをしない為にも絶対欠かせないルーティーンです️
さ、追加の孫バリを作成していきますよ
最近よく愛用してるのがチラッと右側に写っているハヤブサの
強靭イサキホロフラッシュ️
購入した状態だと、フロロカーボンの結ばれた孫バリが装着されてるものがスタンダードですが、私はフロロよりもしなやかなシーハンターの孫バリを愛用してます
まずシーハンターは自作孫バリを作る時、フロロよりも結びやすいのでオススメです️

シーハンター8号を結んだ状態がコチラ
もちろん一個人の好みですが、シーハンターの方がしなやかで遊動性もあり、チョイチョイじゃれつく様な当たりでも掛かりやすい気がして気付いたら使い続けてます
自作の醍醐味はやっぱりお気に入りのフックやセッティングを見つける事が出来ること

私はケイムラビーズもプラスしてます
自作はやっぱり自信が無い…なんだか難しそう…
という方も、ご安心下さい️

ハリのあるフロロカーボンタイプ

しなやかなシーハンタータイプ
この通り️フロロタイプもシーハンタータイプもハヤブサから販売されてます
色々試してご自身のお気に入りをぜひ見つけてみはいかがでしょう

自作を装着するとこんな感じ
準備もバッチリ
無事に真鯛君(出来れば大きい子)に出会えますように
良かったらインスタにも遊びに来てください
最後までお読み頂きありがとうございました
隼華公式Instagram
もスタート
コチラのフォローもよろしくお願い致します