27Feb
こんばんは、北海道の千絵です〜足もようやく回復したので、今月はついにワカサギ釣りに精を出してきましたよっ(≧∀≦)
元々釣りをし始めたのも、ワカサギ釣りからだったので
あたしにとってワカサギ釣りは釣りの原点とも言えるのです(о´∀`о)
まずは家族でワカサギ釣りの光景を・・・
僕も釣れたよ
甥っ子(5才)もついにちゃんと釣り上げるようになりました(*^o^*)
とっても嬉しかったようでワカサギ釣り楽しかったって言ってくれましたこのまま釣り好きになってくれたら嬉しいなぁ(*´∀`*)
そして釣りの仲間内で参加したワカサギ釣り大会
参加人数180名以上と道内最大規模のワカサギの大会です(≧∀≦)
結果はけちょんけちょんだったけど、いい思い出になりました⭐︎
それからも、ちょこちょこワカサギ釣りへ
さてさて、あたしがいつも仕様してるタックルについて⭐︎
電動リール:SHIMANO Wakasagimatic DDM
ワカサギ穂先:SHIMANO Wakasagimatic Expec L00S
(DAIWA Crystia 26ssと使い分け)
ライン:Yamatoyo ワカサギ PE0.6号
そして仕掛けは
Hayabusa 瞬貫わかさぎ0.8号(個体の大きさにより1.0号と使い分け)
なにせハヤブサの瞬貫わかさぎは本当にオススメです(*^o^*)
色んな仕掛けを今まで使ってきたけれど、フッ素加工された針に
ケイムラ留めが付いた仕様になってるのです
誘いと貫通性が特化してる仕掛けだと思います
おもり:水深によって1〜3グラムで使い分け
そして
北海道のワカサギ釣りについて少し掻い摘んでご紹介⭐︎
このように雪が深いのでスコップは必須です(笑)
アイスドリルで淡々と頑張って穴を開けます。見た目よりもかなーり重労働です
その後貫通した穴から氷をほじくり出します。
あたしが使っているのはどこにでも売ってる氷すくい?みたいなものです。100均のおたまで代用可ですよ
そして簡易手竿をセットして当たりが出るか確認していく作業を繰り返します(*´∀`*)
ワカサギ釣りはポイントがとっても重要です(*^▽^*)
で、当たりが一定で来ると確認できた場所にテント設営⭐︎
テントの中は暖かいので快適なんです
来月になると気温も上昇し、氷がどんどん薄くなってくるので
安全第一でまだワカサギ釣り楽しみたいなと思います(*´∀`*)